イエス様のマナー講座?いえ、そうではありません。今日の聖書の話、食事に招かれたらどこに座るべきか。もっと深い意味がありそうですよ。一緒に考えましょう。今日は名古屋市東区の復活教会で説教をします。高蔵寺教会では私の説教を代読して礼拝をしていただきます。Facebookでの礼拝中継もします。Youtubeは先週中継時にネット事情で止まっていたようです。スマホ用のマイクを交換したので音もよくなるはずです。お待ちしています。
聖書の言葉 ルカ14: 1,7~14 (新136)
14: 1安息日のことだった。イエスは食事のためにファリサイ派のある議員の家にお入りになったが、人々はイエスの様子をうかがっていた。
7イエスは、招待を受けた客が上席を選ぶ様子に気づいて、彼らにたとえを話された。 8「婚宴に招待されたら、上席に着いてはならない。あなたよりも身分の高い人が招かれており、 9あなたやその人を招いた人が来て、『この方に席を譲ってください』と言うかもしれない。そのとき、あなたは恥をかいて末席に着くことになる。 10招待を受けたら、むしろ末席に行って座りなさい。そうすると、あなたを招いた人が来て、『さあ、もっと上席に進んでください』と言うだろう。そのときは、同席の人みんなの前で面目を施すことになる。 11だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」
12また、イエスは招いてくれた人にも言われた。「昼食や夕食の会を催すときには、友人も、兄弟も、親類も、近所の金持ちも呼んではならない。その人たちも、あなたを招いてお返しをするかも知れないからである。 13宴会を催すときには、むしろ、貧しい人、体の不自由な人、足の不自由な人、目の見えない人を招きなさい。 14そうすれば、その人たちはお返しができないから、あなたは幸いだ。正しい者たちが復活するとき、あなたは報われる。」。
説教「へりくだりのこころで」徳弘浩隆牧師
1.オンラインのZoomの会議でもどこに座るか?
今日の聖書の話は、食事に招かれたときにどの席に座るかというお話ですね。社会では、いろいろと、ルールがあり、それを守ったり、それ以上に気を使ったりと、大変なこともあります。
テーブルに奥と手前がはっきりとわかれば、「偉い」人が奥で、自分が手前側に座ればいいだろうと、わかりやすいのですが、むつかしいときもあります。
元警察官だった先輩牧師が面白いことを話してくれたことがあります。「車に乗るときは見晴らしがよいからといって前にお客さんを乗せるときがあるけれど、そこな助手席だから駄目で後ろに乗せます。警察の上官をお乗せするときは、後ろの一番奥が上席だと思ったら間違えで、真ん中に座ってもらいます。つまり、後ろの3人掛けの真ん中です。狭くて補助席のような扱いと思う人が多いですが、両脇からの事故や攻撃に備えまもるためなのです」という話でした。なるほど、と思わされます。
最近では会議をパソコンを使ってオンラインでするときもあります。6人くらいの会議で、自分や上司がどこに映るか気にする人も多いそうです。上司よりも上の偉そうなところに映ってしまうといけないと気にするし、上司も自分が下の方に映ると機嫌がよくないという事もあるとか。パソコンで会議画面に入った順番とか、その時しゃべっている人が上に大きく映るとか、そういう設定以外に、責任者を上に固定して映すような機能も後から追加したそうです。
今日のイエス様の教えは、どういう具合でしょうか?
2.聖書
今日の聖書は、その安息日の食事の席です。そこから見えてくることをいくつか一緒に学びましょう。
先週から学んでいる通り、安息日には労働をしてはならないというのが決まりです。復習になりますが、彼らのカレンダーでは金曜日の日が暮れたら曜日が変わる、つまり安息日に変わります。夕暮れまでに食事の準備をして、明かりもともして、食事を始めます。安息日は、天地創造の教えや出エジプトの出来事も思い起こさせる厳粛な、そして家族や知り合いと食事をする楽しいときでもあったでしょう。
面白いことに、ユダヤ人は安息日にしばしばお客さんを招待したそうです。それは、安息日を一緒に祝いたいという気持ちももちろんでしょうが、もう一つ理由がありました。「今日は安息日なので、ごちそうが十分足りないかもしれませんが、新しく作ることができませんからゆるしてくださいね」とばかりに、弁解をしやすかったからだそうです。安息日でなければ、聖書のほかのところに出てくる祝宴のように、新しく子羊を屠って追加の料理もできるかもしれませんが、そうはいかないという訳です。
今日の聖書では、ファリサイ派のある議員の家に入られたイエス様です。招待を受けたお客さんたちが上席を選ぶ様子に気づかれて、たとえ話を話したというのが今日のお話の内容でした。
イエス様は、「上席についてはならない」といわれました。あとからもっと身分の高い人が来て、席の変更を皆の前で言われてしまったら面目をつぶすことになるから、という事でした。むしろ、末席に座っていて、より良い席がありますからどうぞあちらにと席の変更を言われたほうが面目を施すことになる、というのです。
そして「だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」と締めくくられました。これは聖書に昔から戒められていたことで、「驕る者は低くされ、心の低い人は誉れを受ける」(箴言29:23)という教えに通じます。
3.振り返り
今日学ぶことは何でしょうか?私たちも自分を振り返りましょう。
ある人はためらいもせず、自分こそ偉いとばかりに、上席を選ぼうとしたでしょう。あるいは互いの身なりや年齢、宗教的、社会的立場を観察して、自分の序列を頭の中で忙しく計算しながら上席のほうを選ぼうとしたかもしれません。
国によっては、年齢によってどちらが年長かという事で、相手の呼びかたや動詞の変化も変えなければならない言葉もあるそうですね。日本も、年齢や上司や部下という事をまず考え、話し方を変えるということが一般的かもしれません。反対に年齢は関係なくて基本的に皆友達のようにフレンドリーに話すというのが一般的な国や言葉もあります。ラテンの国はお客さんとお店の人も冗談を言い合って友達のようにおしゃべりをし、日本に帰ると堅苦しくていやだなと感じることもあります。それが、日本の人はフレンドリーじゃなくて冷たいと最初思った、という外国人の驚きや最初なじめなかったという経験にもなります。どちらが良いという事ではなくて、そんな違いや文化を互いに尊重し仲良くするのが一番と思います。
さて、イエス様の教の教えは、そんな私たちに対する普遍的なマナーを教えるマナー講座や道徳の授業だったのでしょうか?へりくだった心で生活しなさいと? そうではありません。それは、その続きを読み飛ばさないで、またより深く考えることで聞こえてきます。
イエス様は、その食事の場にいない人のことを話題にされたからです。「友人も兄弟も親族も、近くの金持ちも呼んではならない。むしろ、貧しい人や困っている人を招きなさい」といわれたのです。
これをこのままのマナー講座や道徳の授業と聞くなら、親戚での食事会ができなくなります。イエス様が言われたかったのは、食事の席でどの席を選ぼうかと気をもむ私たちに、二つのことを告げるように聞こえます。
1)ひとつは、食事の主催者は神様であること。神様に招かれたのだという事を知るべしと教えます。食事の席は、神様に赦され救われた救いの祝宴を意味するからです。
罪深い、資格がない自分が呼ばれたという事をおもい、自分の努力や財力で救いを得るのではないという事を思わねばなりません。
2)そして、その場にいたらどの席を選ぶかと迷うだろうと今日の話を聞いて考えている私たちに、次のことを告げます。あなたはそこに呼ばれていない側の人間かもしれないと。つまり、正しい神様の目から見たり、もっととる価値のないような、罪深い人だったのかもしれない、という事を。困っている人を食事に招きなさいというのは、文字通り施しの勧めでもあるでしょうが、それ以上の意味があったのです。
4.勧め
さてどうしましょう。どうしたら、救われるのでしょうか?自分は救いから漏れて、その場に呼ばれないかもしれないと、恐れ悩むかもしれません。または、そんな人生を今まで私たちは生きてきたかもしれません。しかし、悩む必要はありません。
なぜなら、イエス様がそんな人たちを招きなさいと言われ、ご自分が命を差し出すことによって、その十字架の犠牲によって、そんな私をその食事の席に招いてくださったのだという、イエス様の生きざまを知っているからです。イエス様は、ルカの夜福音書では、十字架への道を覚悟し、その時を知り、今弟子たちを連れてエルサレムに向かっている旅の途上です。そんな中で語られたお話をしっかりと、心にきざみ、私たちも信仰の旅を続けましょう。
------------------------------
おなじ「平和」を願って
戦争が始まって半年、また、ウクライナの旧ソ連からの独立記念日という事で、先週は「ひまわり」という映画を見ました。 ロシアの軍事侵攻開始直後から話題になっていましたので、気になっていましたが、ようやく見る機会を得ました。
往年の有名なスターたちや有名な音楽家の曲、なにもかも不思議な「なつかしさ」を感じました。そしてイタリア合作映画なのでイタリア人女性の奔放な姿やアメリカ映画にない哀愁も感じます。スペイン語やポルトガル語に似ているのでイタリア語で時々意味が分かると個人的にはうれしくもなり、親しみも倍増でした。そういえば、私が18歳で大阪の外国語大学に行きスペイン語をかじっていたとき、同じアパートの同期の学生はイタリア語専攻でよく話しました。いろんなことも思い出しました。
この映画については、何度もメディアで取り上げられていた通り、旧ソ連の発表ではロケ地がウクライナではなくてモスクワ近郊だったとか、たくさんのイタリア人を含む戦死者の眠っていることを隠そうとしたとか、いろいろなことも言われます。
ひまわりはウクライナの国花、青い空と黄色の花の咲き誇った大地が国旗のデザインにもなっているとも。しかしなんと、そのひまわりは、ロシアの国花の一つでもあるそうです。同じ花を見て、美しいと感じ、それの咲き広がる大地を、平和を願う心は同じはずです。本当の愛と平和が来ますように。平和を願い、私たちにできることをしましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿