聖書の言葉 マタイ 25:31~46 (新50)
31「人の子は、栄光に輝いて天使たちを皆従えて来るとき、その栄光の座に着く。 32そして、すべての国の民がその前に集められると、羊飼いが羊と山羊を分けるように、彼らをより分け、 33羊を右に、山羊を左に置く。 34そこで、王は右側にいる人たちに言う。『さあ、わたしの父に祝福された人たち、天地創造の時からお前たちのために用意されている国を受け継ぎなさい。 35お前たちは、わたしが飢えていたときに食べさせ、のどが渇いていたときに飲ませ、旅をしていたときに宿を貸し、 36裸のときに着せ、病気のときに見舞い、牢にいたときに訪ねてくれたからだ。』 37すると、正しい人たちが王に答える。『主よ、いつわたしたちは、飢えておられるのを見て食べ物を差し上げ、のどが渇いておられるのを見て飲み物を差し上げたでしょうか。 38いつ、旅をしておられるのを見てお宿を貸し、裸でおられるのを見てお着せしたでしょうか。 39いつ、病気をなさったり、牢におられたりするのを見て、お訪ねしたでしょうか。』 40そこで、王は答える。『はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。』
41それから、王は左側にいる人たちにも言う。『呪われた者ども、わたしから離れ去り、悪魔とその手下のために用意してある永遠の火に入れ。 42お前たちは、わたしが飢えていたときに食べさせず、のどが渇いたときに飲ませず、 43旅をしていたときに宿を貸さず、裸のときに着せず、病気のとき、牢にいたときに、訪ねてくれなかったからだ。』 44すると、彼らも答える。『主よ、いつわたしたちは、あなたが飢えたり、渇いたり、旅をしたり、裸であったり、病気であったり、牢におられたりするのを見て、お世話をしなかったでしょうか。』 45そこで、王は答える。『はっきり言っておく。この最も小さい者の一人にしなかったのは、わたしにしてくれなかったことなのである。』 46こうして、この者どもは永遠の罰を受け、正しい人たちは永遠の命にあずかるのである。」
説教「あの時の あの人は…」徳弘浩隆牧師
1、毎日、いろんな人と「会いますね」
今日は、教会のカレンダーでは一年の最後の日ですね。そして、聖書は、最後の審判・終わりの日に神様から裁かれる日のことが書かれているところです。
裁かれるというと、罰を受ける日のようですが、罰を受けずに褒められることもあります。試験だと、合格するか、失敗するかという分かれ目の日でもあるということです。
試験ならやり直しもできますし、仕事だって途中で変わることもできます。失敗しても、やり直していくことができますから、安心していいと思います。でも、人生は?聖書はどう教えているのでしょうか?
2,聖書
今週の聖書は、今まで読んできた話の続きです。「10人のおとめ」の話があり、主人のお金を任されたしもべたちのタラントンの話がありました。それはある意味、女性向けにわかりやすい話、そのあと男性向けにわかりやすい話ともいえるでしょう。その続きが今日の話で、全ての人に当てはまるまとめの話と言えるかもしれません。
この後、聖書が告げるイエスキリストのご生涯は、十字架に向かっていかれますから、その前のまとめと覚悟とそれに立った勧めのお話と聞くことができるでしょう。
すべての人は、終わりの日に、神のみ前で裁かれるのだという具合です。その合否判定の基準、秤は何でしょうか?
それは、「神を愛し、隣人を自分のように愛せよ」という、旧約からの神様の一貫した教えに基づいていた生き方をしていたかどうかということです。「天地創造の時から約束されている国を受け継ぐ」という言い方で、それがあらわされています。
神を愛し、隣人を愛するのは、心の中だけではありません。心が伴わない行いだけでもありません。それは、相手が神様なら愛するけれど、嫌いなこの人は愛さない、とかいう人の目の判断ができない状況をイエスキリストは今日のたとえで出されているからです。
「こんな人は、放っておこう」「自業自得だから」とか、「知らない人だし」とかいう理由は成り立ちません。「こんな小さな人、誰からも相手にされないような、見向きもされないような人にしたことは、私にしてくれたのと同じなのだ」と言われるからです。
「神を愛し、隣人を愛する」なら、誰に対してでも寄り添い、愛の行いをするはずだというのです。
そして実は、イエスキリストの地上でのご生涯は、この後、「敵をも愛する」「神に見捨てられるような状況でも神を愛する」という十字架に進んでいきます。そこまでして初めて、罪深い私たちは、本当の神の愛と自分の罪深さを思い知らされたのです。その十字架と復活に従う生き方を通して、ゆるし救われる新しい命をいただくことになりました。それがキリストによる救い、新しい命、天の国を受け継いだものの生き方ということになります。
3,振り返り
今日の聖書を読むと、「あ、だったら、あのときのあの人は…」と思いますね。あの人に良くして上げたから、きっと神様は覚えてくれてるだろう。あの時に助けてあげたあの人は、キリストだったかもしれない。助けてあげておいて、よかった。と思うと安心しますね。
でも、それで終わりではありません。「ということは…」と思い出すこともあるからです。反対のケースですね。「ということは、あの時、いじわるしたあの人は。あの時赦してあげなかったあの人は…。あの人がキリストだったとしたら、どうしよう!?」という具合です。そうなると、「いや、あれには訳があったんです。」「ちょうど嫌なことがあった後で、機嫌が悪かったんです。お金もなかったし、人を助けたり赦したりする余裕は財布にも心にもありませんでした。赦してください」とキリストに言わねばならないかもしれません。
最後の審判の日には、今までの人生のすべてをご存じの方が、それらを吟味されるというのです。
何人と出会い、何人と仲良くなり、何人に好かれ、何人に嫌われただろうか。何人に良くして上げ、何人にひどいことをしただろうか?
今日は、召天者を覚えて祈る礼拝でもあります。そして、こども祝福礼拝でもあります。小さな子供の命とこれからの一生の祝福を祈り、すでに天国にお送りした人のことを思い出しながら途に礼拝をします。その中間にいるのが私たち大人の一人一人の、今の人生です。
4,勧め
一年の終わりに際して、そんなことを振り返り、悔い改めと、新しい一年を見つめましょう。
人助けは大切ですが難しいことでもあります。目の前の一時的な助けをすることが逆にその人の自立や自由な生き方を妨げることもあるからです。心の開放や赦しや和解、そんな神様との人生の関係を回復しなければ本当の救いにはなりません。また、個人の限界もありますから、お助けをしながら、行政や福祉におつなぎして、生活再建や持続可能な人生に載せて差し上げることも大切でしょう。
失敗しても、生まれ変わることができます。それが、洗礼です。でも、そのあとも何度も失敗をし、罪深い生き方をしてきた。それでも大丈夫です。何度でも悔い改め、何度でも生まれ変わることができます。一年ごとの教会のカレンダーのサイクルがあるのは救いです。それが終わるごとに、一年を振り返り、やり直しが許されているからです。そして、毎週礼拝で、罪の告白をして赦していただき、聖書の言葉を聞き、祝福されて教会から出てゆきます。このサイクルも救いです。そして聖書の言葉によれば、私たちは「日々新たにされる」のです。
「だから、わたしたちは落胆しません。たとえわたしたちの『外なる人』は衰えていくとしても、わたしたちの『内なる人』は日々新たにされていきます。」コリントの信徒への手紙二の4章16節の言葉です。神様と一緒に生きていきましょう。
牧師コラム・ 今日の写真・平和を願う
西教区の西中国地区の教会の集会に講師として呼ばれ、ブラジル伝道のことや、帰国後の外国人伝道や彼らとの教会の宣教の働きをお話ししてきました。帰りに広島教会によって、教会や幼稚園行事で奉仕する時間もいただきました。「日本に来たからにはぜひ一度広島に行かねばと思っていた」と、ブラジルとインドネシアのメンバーも自費で参加してくれました。彼らと平和公園で写真を撮り、18年前の写真を思い出しました。
同年で友人のパレスチナのベツレヘムのルーテル教会牧師を呼んでお連れした時の写真です。早速彼に、今回の写真と「今日は、こんな顔ぶれであの場所に行ったよ。パレスチナの本当の平和を祈ってるよ!」とインドネシアの歴史にも触れながらメッセージを送りました。
あの時の写真には原爆投下をした国・アメリカのルーテル教会牧師、紛争が続くパレスチナの牧師、そしてわたしたちです。今回の写真は、私と広島の牧師、それに遠い地に行った移民の子孫の日系ブラジル人、そしてインドネシアの姉妹。インドネシアは日本に原爆が落ちて終戦があり、それで独立したという歴史を持っていて、彼らにも大切な日・大切な場所です。でも、今私たちは互いに許し許され、教会の家族として生きています。同じキリストの体の一部分です。
ミトリ牧師からすぐに返事がきました。「Wow.大好きな二人の牧師!実は、来週日本の音楽家と平和キャンペーンのネット上のイベントをするんだ。ぜひ先生も来てくれ!」と。